天理教の読み物はこちら ※サイトリニューアル中 一覧

天理教用語索引

目次

あ行

あらきとうりょう

天理教を信仰する若者で形成された組織を天理教青年会と申します。あらきとうりょう(荒木棟梁)とは、天理教青年会が掲げている行動理念になります。

※棟梁=大工の親方、1つの集団の中心・指導的な地位にある人

いまだに教えが伝わっていないところへ踏み入る布教者などの意味が込められています。

詳しくはこちら

いんねん

元来は仏教用語。因縁。本教でいういんねんは、仏教などでいう因果応報とは違い、親神の温かい親心が含まれています。

詳しく天理教を知りたい方はこちら

おさしづ

天理教には、3つの原典が存在します。その中の1つ。天理教教祖である中山みき、ならびに本席飯降伊蔵による口述の教えを筆録したもの。

おつとめ

つとめ参照

おぢば

親神天理王命が、人間を最初に創った場所をぢばといいます。奈良県天理市にある天理教教会本部(一帯も含)を指します。

おぢばがえり

ぢばには、天理教の神である天理王命が静まり、昼夜を問わず人間をお守りしています。そのぢばに、帰ることをおぢばがえりと呼びます。

こどもおぢばがえりは、日ごろはなかなかおぢばに帰れず、親神様に元気な姿を見てもらうことのできない子供たちが、夏休みを利用して里帰りすることを目的とした夏の行事です。

こどもおぢばがえりに参加したいと考えているご家族はこちら

思 召 し

おぼしめし。相手を敬って、その考えや気持ちをいう語。お考え。ご意向。

親 神 様

おやがみさま。天理王命参照

おやさと

親里。世間でいう実の家。親の家。 全人類の故郷であることから、ぢばを中心とする一帯を「親里」と呼びならわしています。

おやさとやかた

ぢば・かんろだい(各項目参照)を取り囲む東西南北の約872m四方の線上に、68棟の建築物(写真参照)を建設予定。現在は、天理教の学園(天理大学他)、よろづ相談所病院等の様々な目的に使われています。

教 祖(おやさま)

中山みき(1798~※1887)様。女性。親神天理王命からの啓示を人間に伝えくだされたばかりでなく、自ら、身をもって、人をたすける先達となり、手本をお見せくだされた方。1887年に現身をおかくしになり、お姿を拝することはできなくなりました。しかし、それまでと同様、変わることなく世界をたすけるためにお働きくだされています。

教祖についてさらに知りたい方はこちら

おふでさき

天理教には、3つの原典が存在します。その中の1つ。おふでさきとは、教祖中山みきが、自ら筆を執って記した書き物。全17号。1711首の歌で構成されています。

おふでさきは、こちらから購入ができます。

か行

かしもの・かりもの

天理教では、身体は、親神様からのかりものと教えられます。心だけが自分のものであり、その心通りに身の内をはじめとする身の周りの一切をご守護くださいます。借りるとは、「他人のものを、あとで返す約束で使う」(広辞苑)ことです。したがって、いずれは、この身体をお返しすることになります。これが出直しです。

かしもの・かりものについて、さらに詳しく知りたい方はこちら

かんろだい

甘露台。天理教教会本部(神殿)の中心に据えられています。聖域。礼拝の目標。

かんろだいについてさらに知りたい方はこちら

教 祖(きょうそ)

教祖(おやさま)参照。

教 典

原典(原典参照)に基づき、天理教教会本部が狭義の大網を体系的に編術した書物に天理教経典が存在する。様々な国の言語に訳されているため、どの国の人でもすぐに天理教の教えを知ることができる。

天理教教典を購入したい方はこちら

原 典

天理教の神である、天理王命じきじきの啓示の書には、「おふでさき」、「みかぐらうた」、「おさしづ」が存在する。それらを合わせて、三原典と呼び、天理教の教義はこれらに基づきます。詳細は各項目に記載しています。

こどもおぢばがえり

おぢばがえり参照

さ行

災害救援ひのきしん隊

天理教災害救援ひのきしん隊(略称:災救隊)。1971年に発足。

災救隊は、定期的に訓練を重ねており、“有事”の際には迅速に被災地へ駆けつける体制を整えています。災害発生時には自治体などと連携しながら、被災地に迷惑をかけない“自己完結型”の救援活動を展開しています。 天理教ホームページ―災害救援ひのきしん隊

里 親

天理教の、社会活動の1つ。

人の子を預かって育ててやる程の大きなたすけはない
稿本天理教教祖伝逸話編86「大きなたすけ」/

天理教里親連盟は、この理念に基づいた活動をしています。

さ づ け

現行のさづけは「てをどりのさづけ」、もしくは「あしきはらひいのさづけ」といわれるもので、病む人に取り次いで身上回復のご守護を願うものです。

さづけについて、さらに詳しく知りたい人はこちら

修 養 科

修養科は、老若男女、立場も地位も違う人が、天理教教会本部のある、おぢばで、3か月間の修養生活を送る場です。3か月という長期の修養生活ということで、なかなか志願できず、迷っている方もいらっしゃいますが、いざ心を決めて、飛び込んでみると、その景色の素晴らしさに感動を覚える方ばかりです。信仰者は当然、未信仰者でも、必ず、今よりも良き方向へ歩むことのできるご守護をいただけると思います。

修養科をさらに詳しく知りたい方はこちら

未信仰の方で、修養科に興味を持たれた方はこちら

祖 霊 様

みたまさま参照

参 考 館

天理大学附属天理参考館 。 世界各地の生活文化資料・考古美術資料を収集・研究・展示する博物館です。

入館料 大人400円、小・中学生200円(2019年6月現在)

参考館について詳しく知りたい方はこちら

目次